こんにちは。yumiです。
先日、犬の理学療法インストラクター養成講座の3回目を受講してきました。
先生方、同席していただいた皆様もありがとうございました。
今回はルナとミルクにも同伴してもらい、モデルとして協力してもらいましたよ。
ふたりとも、長丁場で大変だったと思うけど、ありがとう。
内容は、簡単に説明するとこんな感じです。
“3日目:
1回目、2回目で学んだ理学療法の複合テクニックと新たに前足首(手根関節)、後足首(足根関節)など末端のケア方法を学びます。短時間で多くの効果を得ることが出来るようになると、緊張しやすい、怖がりのわんちゃんにもストレス少なく施術することが出来ます。”
※ 犬猫の食と自然医療の学校公式ホームページより引用
先生が模型のぬいぐるみや参加しているワンちゃんをモデルに、40の型を実演してくださりました。
40…シンプルで覚えやすいものから、何回も復習が必要であろう、複雑で繊細な型もあり、みんなで協力し合いながら、実習を終えました。
呪文みたいな長い型名もあったりして、皆さんが真面目に聞いているとき、頭の中には
「トールキャラメルスチーマーウィズホワイトモカシロップウィズエクストラホイップ」(スタバの呪文)みたいだな…とか、現実逃避しておりました(笑)
朝11時から始まって、終わったのは17時過ぎ。
同期のみなさんはもちろん、同伴してくれたワンちゃんたちもお疲れさまでした。
触らせてくれたワンちゃんたちも、本当にありがとう。ゆっくり休んでね。
志を同じくする、犬を愛する人たちとその愛犬たちと、みんなでワイワイしながら勉強する時間はとても楽しく、充実した時間を過ごせました。
以下、覚え書きです。
・毎日コツコツ、ルナとミルクと練習する
・大きな筋肉の名前と働き、骨や関節の位置や可動域を専門書で再確認する
・その子によって凝っている場所や動かしにくい場所が違う。
・大型犬と中型犬と小型犬では筋肉や骨のサイズがまったく違う。
・犬に試す前に、自分の体で実験する。
・自分の体のストレッチを欠かさない。
・様々な動きをスムーズに行うため、体のメンテナンスに時間を取る。
・犬にも自分にも負荷をかけないように、最小の力で最大の効果を発揮できるように。
・ストレッチはお風呂上がりなど、体が温まっている状態が一番伸びやすい。
・表層筋、深層筋を意識する。
目指せうちの子の専属セラピスト!
ということで、ルナとミルクに喜んでもらえるように、ゆくゆくは困っているワンちゃんのケアの手助けができるように、コツコツ頑張ります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
みなさんと大切なワンちゃんが健やかに過ごせますように。
それでは、また。
犬の食事療法インストラクター師範
ASN認定アニマルホリスティックケアセラピスト
yumi
コメント